2010年7月4日日曜日

iPhoneで撮影した写真

キレイに撮れる












2010年5月16日日曜日

【ニュース】電子書籍、図書館通じ貸し出しへ 無料で閲覧可能になるそうです

iPadユーザーの普及に拍車がかかりそうですね。”貸し出し中”という概念が残るのは如何かと思いますが。。。

電子書籍、図書館通じ貸し出しへ 無料で閲覧可能
大日本印刷・丸善、今夏からサービス

大日本印刷と丸善は今夏から、図書館向けに本を電子化し、インターネット経由で貸し出せるようにするサービスを始める。利用者は自宅のパソコンや図書館の端末で、電子化された本を無料で読める。出版社に本のデータの提供を呼びかけて、専門書などが読まれる機会を増やし、電子書籍の普及を後押しする。

貸し出し用の本を電子化し、データの提供から在庫の管理、利用者への貸し出しといった一連の業務をネット上でできるようにする。図書館は大日印にシステム利用料を支払い、書籍のデータを購入する。

ネット経由でソフトウエアを提供する「クラウドコンピューティング」を活用する。利用者は図書館の窓口やサイトであらかじめ氏名などを登録すれば、蔵書を探して無料で借りられる。ただ「貸し出し中」の本は「返却」が済むまで借りることはできない。本のデータは暗号化し、コピーもできないようにする。

現在、書籍の電子化について出版社50社と交渉しており、サービスを開始する今夏には専門書や学習書を中心に5000冊分のデータを用意する計画。データの価格は出版社が決め、紙の本と同じか安くなる見通しだ。

米アップルの多機能端末「iPad」など、読書ができる端末の人気で書籍の電子化が加速している。電子化が進むと印刷や書店の利用が減るため、大日印などは図書館向けでノウハウを蓄積し、将来の電子書籍の流通で主導権を握る狙いだ。 引用元:日経新聞

2010年5月8日土曜日

【名言】自分の幸せを見つけるために、他人を傷つけちゃいけません。ということですかね

「四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない、幸せはそんな風に探すものじゃない」less than a minute ago via Twitter4J

【ネタ】とっさにこういう注意ができる人かっこいい。

カフェに行ったら店内を走り回る幼児がいて、親は叱らない、店員さんは叱れない。拙者は勇気を出して大きな声で「ああいう子って誘拐しやすそう」と言ったら親が無言で走り回る幼児を捕まえて自分の膝に載せていた。自ら悪役を買って出る私かっこいい。less than a minute ago via web

【CM】女性の人生を1分半で表現したイギリスのCM John Lewis TV Ad Never Knowingly Undersold

2010年4月29日木曜日

【ステキ広告】カリブコーヒーの広告

米国でスターバックスに次ぐコーヒーチェーン店、カリブコーヒーのステキ広告事例をご紹介します。
caribou coffee
眠らずにすることは何ですか? という問いと多数の趣味が書かれた広告。趣味の欄にはカラオケ、スカイダイビングなど、ずらっと並んでいますが、一番最後は"あらゆる一口を味わいます"という項目が、矢印でカリブコーヒーの写真を指しています。
caribou coffee
ルーレットを廻して止まったところに、いつか寄付して下さいね という広告。ルーレットの項目には老人介護施設や病院、環境保護団体など本当に寄付を必要とする団体が並んでいます。"いつか寄付"というのがポイントで、カリブコーヒーのキャッチコピー「人生は短い。カリブコーヒーを飲んで起き続けましょう」をより印象深くみせています。 単純にコーヒーのメニューを項目にしないところがセンス良いなと思いました。
caribou coffee
よく観光地で目にするやつの広告板。ちょっとした工夫で写真におさめてもらえるアイデア広告ですね。
caribou coffee: handstand | ads of the world
この広告は面白い! キャッチコピーに「Do a handstand.=逆立ちしてますよ」なんだそれ(笑) 広告が上下逆になっている理由が気になり、首を傾けがんばって文字を読むと、どうでも良いキャッチコピー…。もう満点です。